チアーズイングリッシュでは、コミュニケーションで異文化に対応していくための一番の根底は、
「それぞれの文化を知ること」だと考えます。
最初は異文化を知ることに力を注ぎ、そこで生じたカルチャーショックを乗り越えるためには自国の文化を認識する必要があります。
今みなさんが住んでいる日本の文化を再認識しご自身を知っていただくきっかけとして、「和のこと講座」を開講しています。
チアーズにお通いになられていない方でもご参加いただける講座ですので、お気軽にご参加ください。
お申し込み・お問い合わせはお気軽にこちらからどうぞ。
2013年
2月
18日
月
【喫茶去講座】
~どうぞお茶でも召し上がれ~
by 松永ギャラリー喫茶 蔵
気軽に参加できる
「お茶会での立ち振る舞い」
和の習い事で人気なのは
やっぱり「茶道」!
ギャラリー喫茶蔵さん主催の
ほっこり、なごみの講座で、
楽しく和の空間と知識に触れてみませんか?
本講座では、
「お抹茶を点てる」のではなく
「お抹茶をいただき」ます。
・お茶会に出るとき、どうすればいいの?
・和室での立ち振る舞いに自信が・・・(汗)
・今さらだけど、和室での常識って?
という方、
ぜひお気軽にご参加ください。
茶道表千家のやさしい先生が、
ゆーっくりした時間の中で教えてくださいます。
疑問に思ったことやわからないことも
ご自身のペースでご質問いただけます。
【開催場所】
松永ギャラリー喫茶 蔵
福山市松永町6-11-34
084-933-2620
【開催日程】
毎月第2・4土曜日
※変更になることがあります。
お電話にてお問い合わせください。
084-933-2620(ギャラリー喫茶蔵)
【開催時間】
午後1時から2時半くらいまでにお入りください。
終了時間は、参加者の人数によって変わります。
お好きな時間にご退席いただけます。
◆前半はお子さま中心
◆後半の方が落ち着いておりますので、大人の方は2時以降がおすすめです
【参加料】 1,000円
【お問い合わせ先】
主催:ギャラリー喫茶 蔵
電話084-933-2620
【参加方法】
直接会場へお越しください。
ご予約は不要ですが、
お菓子の数の都合がございますので
グルーブでお越しいただく場合には
ご連絡をいただいておいたほうが安心です。
【お持物】
茶道用の扇子、懐紙等、もしお持ちでしたらご持参ください。
(なくても大丈夫です。)
【喫茶去(きっさこ)とは?】
禅語の言葉で、「お茶でも一服召し上がれ」という意味です。
難しいことにはとらわれず、肩肘張らず
ほっこりと土曜日のお茶の時間を楽しみましょう!
2012年
7月
17日
火
第1回 和のこと講座 無事終了
4月から開催してまいりました
「第1回和のこと講座」
~きもの文化と着付け~が
6月に全5回をもちまして
無事終了いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、
おつかれさまでした。
回を増すごとにみなさま着方がお上手になられ
最後の回では、迷いのない手でサッサ、サッサと
着物を着ていらっしゃいました。
お太鼓や二重太鼓に加え、
貝の口で粋な着こなし方もマスターされてましたね。
座学のは、五色五行や陰陽師に通じるお話しなど
中国からの影響の大きさが非常に印象に残りました。
質問しやすく、楽しい講座を開講していただきました園尾先生、
ありがとうございました!!
修了式から後日、
受講生のうち数名とそのご家族で
喫茶蔵さんの七夕コンサートにも浴衣で参加させていただき
ご参加いただいた方は季節感を満喫されたのではないでしょうか?
和のこと企画も今後継続してまいりますので
今後もブログ、イベント等チェックしてみてくださいネ。
最後にこちらは、
喫茶蔵さん所蔵の
江戸時代の着物の1コマ↓