2013年
2月
18日
月
【喫茶去講座】
~どうぞお茶でも召し上がれ~
by 松永ギャラリー喫茶 蔵
気軽に参加できる
「お茶会での立ち振る舞い」
和の習い事で人気なのは
やっぱり「茶道」!
ギャラリー喫茶蔵さん主催の
ほっこり、なごみの講座で、
楽しく和の空間と知識に触れてみませんか?
本講座では、
「お抹茶を点てる」のではなく
「お抹茶をいただき」ます。
・お茶会に出るとき、どうすればいいの?
・和室での立ち振る舞いに自信が・・・(汗)
・今さらだけど、和室での常識って?
という方、
ぜひお気軽にご参加ください。
茶道表千家のやさしい先生が、
ゆーっくりした時間の中で教えてくださいます。
疑問に思ったことやわからないことも
ご自身のペースでご質問いただけます。
【開催場所】
松永ギャラリー喫茶 蔵
福山市松永町6-11-34
084-933-2620
【開催日程】
毎月第2・4土曜日
※変更になることがあります。
お電話にてお問い合わせください。
084-933-2620(ギャラリー喫茶蔵)
【開催時間】
午後1時から2時半くらいまでにお入りください。
終了時間は、参加者の人数によって変わります。
お好きな時間にご退席いただけます。
◆前半はお子さま中心
◆後半の方が落ち着いておりますので、大人の方は2時以降がおすすめです
【参加料】 1,000円
【お問い合わせ先】
主催:ギャラリー喫茶 蔵
電話084-933-2620
【参加方法】
直接会場へお越しください。
ご予約は不要ですが、
お菓子の数の都合がございますので
グルーブでお越しいただく場合には
ご連絡をいただいておいたほうが安心です。
【お持物】
茶道用の扇子、懐紙等、もしお持ちでしたらご持参ください。
(なくても大丈夫です。)
【喫茶去(きっさこ)とは?】
禅語の言葉で、「お茶でも一服召し上がれ」という意味です。
難しいことにはとらわれず、肩肘張らず
ほっこりと土曜日のお茶の時間を楽しみましょう!
2012年
7月
17日
火
第1回 和のこと講座 無事終了
4月から開催してまいりました
「第1回和のこと講座」
~きもの文化と着付け~が
6月に全5回をもちまして
無事終了いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、
おつかれさまでした。
回を増すごとにみなさま着方がお上手になられ
最後の回では、迷いのない手でサッサ、サッサと
着物を着ていらっしゃいました。
お太鼓や二重太鼓に加え、
貝の口で粋な着こなし方もマスターされてましたね。
座学のは、五色五行や陰陽師に通じるお話しなど
中国からの影響の大きさが非常に印象に残りました。
質問しやすく、楽しい講座を開講していただきました園尾先生、
ありがとうございました!!
修了式から後日、
受講生のうち数名とそのご家族で
喫茶蔵さんの七夕コンサートにも浴衣で参加させていただき
ご参加いただいた方は季節感を満喫されたのではないでしょうか?
和のこと企画も今後継続してまいりますので
今後もブログ、イベント等チェックしてみてくださいネ。
最後にこちらは、
喫茶蔵さん所蔵の
江戸時代の着物の1コマ↓
2012年
2月
24日
金
【和のこと講座】
2012年4月~6月
5回講座
「きもの文化」と「着付け」
ゆっくり学んでみませんか?
最近では和装の結婚式が増えたり
海外で日本文化が評価されたりと、
和の文化が再認識される動きがあります。
そんな気になる「和」を身近に、
楽しくアットホームに学べる講座がスタートいたします。
ご自宅に眠っている着物で
おしゃれをしてみましょう!
開催場所 松永ギャラリー喫茶 蔵
福山市松永町6-11-34
084-933-2620
開催日程
4月 3日(火) きものの名称・種類&着付け
4月17日(火) きももの柄・時季(衣替え)&着付け
5月15日(火) 結びと日本の伝統(1)&着付け
6月 5日(火) 結びと日本の伝統(2)&着付け
6月19日(火) 五色五行&着付け
開催時間 午前10時から12時
受講料 9,500円(5回まとめてのお申込み)
2,300円(1回ごとのご受講)
※着付けを除く座学のみご希望の場合には、
1回1,000円でご受講いただけます。
講座の後、ご希望の方には昼食をお召し上がりいただきながら、
講師・参加者のみなさまと交流のお時間を予定しております。
講師:園尾久美子
岡山、福山でお客様の理想を叶える美容室
ビューティーロアール代表取締役社長
持ち物:筆記用具、着物、長襦袢、帯、足袋、
衿芯、伊達締め、きものベルト、腰ひも3本、前板、草履
(きもののご用意が難しい方は、ご相談ください)